ウォッシャブル全裸

this is my life

ファンタジーという日常について

 人間社会はかくもストレスに満ちている。

 毎朝、飽きることなく混み続ける満員電車。止め時のわからないLINEトークのようにダラダラと降り続ける雨。意味もなく公道を爆走するマリオカート。騒がしい大学生、講義中にぶっ通しで喋り続ける女。逃避を求めてインターネットを見れば、野田洋次郎が右翼だ軍歌だと叩かれ、女性介護士をデリヘルと勘違いするスケベ爺が話題になり、右を見ればああ~!水素の音~~!!左を見れば、大迫半端ないって!そんなんできひんやん、普通!

 もはやバーチャルは当てにならぬ。私は限界突破した現実味溢れすぎる日常に疲弊し、それでも迫るレポートの題材を求めて友人と図書室へ向かった。

 

 

 

 

f:id:yonarika1525:20180624165225j:plain

 

 もうお分かりだろうが、これを図書室で見つけた時点で私の脳からレポートのことなどは爆散している。だが人生において、ファンタスマゴリア以上に大事なものがいくつあるだろうか? レポートの題材など、この絵本を借りることに比べればオーロラとうんこ。頭上にオーロラが輝いているのに足元のうんこを気にする人間は誰一人いない。

 

 かくして私はレポートの題材を一切無視してこの絵本を手に図書室を出た。私がそこまでたむらしげるファンタスマゴリアに執着する理由はただ一つ、「赤ちゃんになれるから」それだけだ。意味が分からないと思うだろうが、かみ砕いていえば「幼少期にこの絵本の縮小版が家にあり、私はその5センチ四方の絵本を手に育ってきたから」―――つまり、ありていに言えば、とても懐かしいものであるから、という一言に集約される。

 しかし私とファンタスマゴリアの関係はそれほど単純ではない。その出会いと顛末を語ると一朝一夕では言葉を尽くせないので割愛するが、私という人間の創造性はジブリファンタスマゴリアで出来ていると言っても過言ではない。しかもファンタスマゴリアというコンテンツはどうしてか、常に私の傍にあるわけではなかった。家にあった5センチ四方の絵本にしろ、ファンタスマゴリアという存在にしろ、「たまに」しか私の前に現れない。周期的かつ偶然的、ファンタスマゴリアは運命的に私の人生の端々に顔を出す。

 

 なぜ、この「ファンタスマゴリア」は素晴らしいのか?

 今更ながら、そもそもファンタスマゴリアとは、たむらしげる氏が「ファンタスマゴリア」という架空の惑星を想像し、その風景を一枚一枚描いたシリーズのことだ。それはストーリーのある絵本ではなく、むしろ旅行用のガイドブックに近い。絵にはタイトルとキャプションがつけられており、そこがどういう場所なのか、簡潔な文で記されている。

 

f:id:yonarika1525:20180624171619j:plain

 

 

f:id:yonarika1525:20180624171636j:plain

f:id:yonarika1525:20180624171631j:plain

f:id:yonarika1525:20180624171627j:plain

f:id:yonarika1525:20180624171615j:plain

f:id:yonarika1525:20180624171611j:plain

 私はこの「ファンタスマゴリア」が、真に優れたファンタジー作品であると考える。

 けっしてリアルではない、平面的なイラストにも関わらずまるでその場でこの景色を眺めているような、深い没頭感を得られる。電球、絵の具、虹、船、海、ひとつひとつのモチーフはごくありふれた日常的なものだが、電球は4500年前の遺跡、虹から絵の具工場が生まれ、緑色の海はガラス体となってクジラが跳ねる―――というように、切り口をひとつ変えるだけでそこに非日常が現れる。

 言わば、ファンタスマゴリアとは、日常と非日常の遠近を狂わせたことによって生まれる、全く新しい世界なのかもしれない。

 

 ファンタジーとは「空想」である。しかし空想だけで世界は成り立たない。例えば魔法やドラゴンが登場するファンタジー小説だって、そこには(人間であるにしろ、ないにしろ)主人公の何らかの生活―――衣食住とか、友人関係、育ってきた環境、国があるかもしれないし、政治があり、法律があるかもしれない。言語があり、ある一定の物理法則があり、力の強弱がある。空想とはいっても、私たちの現実とある程度共通した面が無ければ、「意味の分からないデタラメ」になってしまうからだ。

 

 たむらしげるのファンタジーは、ファンタジーであることを忘れさせるほど自然で、日常的だ。ファンタスマゴリアに立つのに何の前提も条件も要らない。しかし一つ言い添えておきたいのは、この惑星は決して天国のような理想の星ではないということだ。

 例えばチーズ火山のマグマは時折人に当たってやけどを負わせるし、ゼンマイ式ヒコーキに乗った博士は途中、煮え滾るユデダコ海に墜落して一命を取り留める(予定)だし、カクタス・シティーのサボテン人間と触れ合えばトゲがささりまくって痛い。キャプションのユニークな「苦痛」が、さらに日常とファンタスマゴリアの境界を曖昧にし、まるでこの宇宙を何万光年も泳いでいったら本当にファンタスマゴリアに辿り着けるのではないかと思わせる。それはファンタスマゴリアが、苦痛ありきの日常の素敵な応用、あるいは延長であるからに他ならない。

 

 現在のファンタジーは、特に某小説投稿サイトに顕著だが、いかに「魅力的な、自分独自の世界システム」を構築できるかに全てが掛かっている気がする。魔法や魔術という概念は作者によって解釈を変えただけのn番煎じとなり、世界は作りこめば作りこむほど「異世界」となる。そこは読者の鬱憤を晴らすための(或いは作者自身の為の)架空の舞台として機能し、目新しさだけを追い求めた特殊な異世界に適応するため、突然飛び出してきたトラックに不条理に轢かれなくてはならない。それはつまり、満員電車やコミュニケーションに代表される日々のストレスをきれいさっぱり無いことにする、全く新しい作られた世界での全面的な逃避だ。

 

 たむらしげる氏のファンタスマゴリアは、日常のわずらわしさを無視しない。火傷もするし、事故にあうし、サボテン人間の棘は普通に刺さる。しかし、むしろそうした日常のわずらわしさとも取れる点を惑星に組み込み、非日常と一緒に混ぜてしまうことで、ファンタジーを日常の延長線上にまで連れてきてしまう。そうすることで、まるで何万光年も泳いでいけば本当にファンタスマゴリアに着いてしまうのではないか、と思うような、幸せな錯覚を作り出すことができる。

  もちろん、異世界ものにもファンタジーの面白さはある。けれど、私のファンタジーや世界の原点は、多分死ぬまでファンタスマゴリアだろう。